ホームページ >

データで話す!第2四半期の我が国の紡績企業の自信はいくらですか。

2019/8/5 13:16:00 205

紡績企業

はじめに

我が国の紡績企業の景気変化状況を追跡研究し、企業経営管理者の業界と我が企業の発展に対する自信を理解し、企業経営管理者が最近直面した際立った問題と業界のホットな問題に対する見方を適時に反映し、政府の産業政策の調整、業界組織の対応措置、企業の生産経営戦略の調整に第一の情報を提供するため、中国紡績工業連合会は紡績企業の経営管理者調査アンケート活動を続けている。

第37期アンケートは2019年7月に完成した。今期の調査期間は2019年04 ~ 06月。アンケートは主に中国紡績工業連合会の各専門協会、各関連メディア、ネット上の直報などを通じて配布され、回収された。アンケートは企業法人代表または経営管理の主要責任者が記入する。

中国紡績工業連合会の関連部門、各専門協会、支持メディアの協力と共同努力を通じて、広範な企業が積極的に参加し、報告書の発表日までに184件の有効なアンケートを回収した。データ整理、統計と総合分析を経て、今期指数分析報告書を形成する。政府関連部門、業界協会、企業経営者が業界発展の新たな動向を把握し、生産経営戦略を調整するために参考を提供する。

一、紡績業界全体の景気状況

全体的な景気指数は低下し、企業は第3四半期の運営に対する自信が強い。今期のアンケート調査データの推計によると、2019年第2四半期の紡績業界の景気指数は52.0で、2019年第1四半期の業界の景気指数より3.0ポイント低下し、2019年第3四半期の紡績業界の景気指数は57.5で、今期の景気指数を上回り、紡績企業の次四半期の業界運営に対する自信の高まりを示した。

  セクション指数を見ると、次のような特徴があります。

1、紡績生産指数が上昇し、販売指数が低下

2019年第2四半期は、国内外のマクロ情勢が厳しさを増している影響を受け、業界の景気指数は全体的に下落したが、企業は生産ペースを調整し続け、生産指数は第1四半期を上回った。第2四半期の生産指数は59.6で、2019年第1四半期より3.8ポイント上昇した。

国際経済情勢の複雑さ、国際市場の需要の無力さなどの影響を受け、2019年第2四半期、新規受注指数は49.5で、2019年第1四半期より9.4ポイント低下した。うち、海外受注指数は47.4で、2019年第1四半期より8.2ポイント低下した。

国内外の市場データの表現を見ると、第2四半期の国内販売の伸び率は引き続き下落し、輸出は依然としてマイナス成長(ドル計)の勢いを変えていない。2019年1~6月、全国の限度額以上の衣料品の靴帽子、針織物類の小売額は前年同期比3.0%増加し、伸び率は2019年第1四半期比0.3ポイント下落した。全国の織物衣料の輸出額は前年同期比2.37%減の1242億3100万ドル、人民元で計算すると、織物服装の輸出額は8440.1億元で、前年同期比3.51%増加した。

2、製品販売価格と原料購入価格が共に下落

2019年第2四半期、製品販売価格指数と原材料購入価格指数はともに下落した。これは国家統計局が統計した紡績原料類生産者の購入価格と紡績業、アパレル業、化学繊維業生産者の出荷価格の増加率が第1四半期より下落したことと一致している。我が国の紡績企業の原料コストは販売製品の価格と同時に低下している。

推計によると、我が国の紡績業界の原材料購入価格指数は55.7で、2019年第1四半期より11.2ポイント低下した。同期間、製品販売価格指数は41.8にとどまり、2019年第1四半期より10.3ポイント低下した。また、国家統計局のデータによると、2019年1~6月、工業生産者の出荷価格は紡績業、アパレル業が前年同期比それぞれ1.1%、1.1%増加した。化学繊維業は前年同期比1.4%減少した。紡績原料類工業生産者の購入価格は前年同期比1.0%増加した。伸び率はいずれも2019年第1四半期より低下した。

3、原材料在庫の低下、製品在庫の上昇

2019年第2四半期、我が国の紡績業界の原材料在庫指数は47.5で、2019年第1四半期より2.0ポイント低下した。完成品在庫指数は59.6で、2019年第1四半期より15.5ポイント上昇した。このように、国内外の市場需要の低迷の影響を受けて、我が国の紡績生産企業の予備品は減速し、在庫圧力は増加し、生産企業の製品在庫は比較的に速い上昇した。

全体的に見ると、市場の減速などの影響を受けて、我が国の紡績業界全体の景気指数は低下した。国内関連の減税・料金引き下げなどの政策が効果を発揮するにつれて、第3四半期あるいは回復の余地があり、企業は第3四半期の運営をしっかりと見て、自信を強めている。具体的には、2019年第2四半期の2019年第1四半期の主要セクション指標からの変化状況及び第3四半期の予想は以下の通り:

  二、サンプル企業の基本状況

当期184社の有効サンプル企業は、地域分布構造から見ると、サンプル企業は主に東部地域に集中し、88.0%を占めた、企業規模を見ると、中規模企業が44.0%で最も多く、企業タイプ別では、プライベートホールディングス企業が62.5%と多く、業種別では綿紡績、家庭紡績、アパレル業界の企業が高かった。具体的なサンプル分布状況は下表の通りである:

  三、企業の生産経営状況

2019年第2四半期の当社の生産経営の総合状況について、36.6%の企業が「良好」を選択し、2019年第1四半期の企業が「良好」を選択した割合(41.7%)より5.1ポイント低く、経営が「不振」であることを明確に示した企業は12.0%で、2019年第1四半期の「不振」を選択した割合より4.1ポイント上昇した。このように、第2四半期のサンプル企業全体の経営圧力は小さくない。

地域別に見ると、東・中部地域の企業が西部地域よりも「良好」を選んだ割合が高かった。業種別に見ると、産業用、麻紡績、化学繊維、紡績機、捺染企業の選択運行状況はいずれも50%を超え、経営状況は相対的に楽観的である。企業のタイプ別では、大規模、大規模、中小規模の順に「良好な」比重を選択しています。

      1.今期の市場需要は軟調で、次期市場予想に慎重

約36.4%の企業からの注文(需要)量は前期より増加したが、前期調査ではこの比重は40.8%で、約26.1%の企業からの注文(需要)量は前期と同じだった。全体的に見ると、2019年第2四半期の企業受注量は前期に比べて下落し、第2四半期の市場全体の需要が低迷していることも反映されている。

  今期の外国注文(需要)量は増加した企業が24.3%を占めたが、前期調査では31.9%だった。全体的に見ると、海外注文需要は前期の判断より増加の比重が下がっている。

  次期受注需要の見通しについては、39.3%の企業が今期より増加すると予想している。企業が2019年3四半期の市場需要判断に慎重であることがわかる。その中で、産業用、アパレル、家庭紡績企業は次期の受注判断に対して相対的に積極的な態度を持っており、次期の受注量の増加が予想される企業の割合はいずれも50%を超えている。

  次期の国際市場の需要見通しについては、24.2%の企業が次期の海外受注量が今期より増加すると考えている。企業が2019年3四半期の国際市場の需要判断に慎重であることがわかる。業界別に見ると、すべての業界企業は次の四半期の国際市場の予想に非常に慎重で、企業が次の海外発注量の増加を予想している割合は50%を超えておらず、ほとんどの業界が国際市場の予想は横ばいだった。

  2.今期の企業生産は加速し、次期予想に対して慎重に判断する

今期の企業の主要製品生産量を見ると、43.4%の企業が生産を前期より「増加」したが、前期調査では36.9%だった。このように、2019年第2四半期の紡績企業の生産は2019年第1四半期より加速している。

企業規模別では、中堅企業の製品生産量の増加率が大手・中小企業を上回っている。業種別に見ると、産業用、毛織物、麻紡績、ニット業界企業の製品選択生産量の増加の比重は100%である。

  2019年第3四半期の企業の主要製品生産量について、成長が期待される企業の割合は36.0%で、今期の企業の主要製品生産量の増加の割合(43.4%)をやや下回っており、企業は将来の生産について慎重に判断している。

  3.今期製品価格の低下、在庫圧力の上昇

16.5%のサンプル企業の主要製品の平均販売価格は前期より増加し、33.0%のサンプル企業の主要製品の販売価格は低下し、横ばいが50.5%を占めていることを示した。全体的に見ると、製品販売価格指数は2019年第1四半期より低下した。

  次期製品の販売価格の判断については、次期製品の販売価格が当期並みとなる見込みのサンプル企業が70.9%を占め、製品の販売価格が上昇すると予想している企業は18.1%にとどまった。企業家は一般的に、第3四半期の製品販売価格の上昇余地は限られていると考えている。

製品在庫については、調査の結果、当期の製品在庫が前期より上昇した割合は39.3%で、在庫が低下した割合は20.2%で、前期の在庫上昇を選択した割合は22.5%で、在庫が低下した割合は34.3%だった。全体的に見ると、今期サンプル企業の製品在庫圧力は上昇した。

業種別に見ると、産業用とニット企業は製品の在庫がやや多く、製品の在庫が低下している企業は50%を超えている。

次期製品在庫の見通しについて、在庫低下を選択したサンプル企業の割合は24.5%だった。サンプル企業は次期製品の在庫除去判断に比較的慎重である。

  4.当期利益は減少し、次期見通しを見極めている

企業利益では、58.5%のサンプル企業の当期利益が前期より増加または横ばいで、前期サンプル企業の判断より低下した。企業規模別に見ると、中規模企業の4割近くが利益を上げており、大型・小型企業のうち利益の伸びの割合は25.4%、14.3%と少なくなっている。

2019年第3四半期の利益判断について、利益の増加が予想される企業の割合は36.3%で、当期の実質利益の増加が予想される企業の割合を6.8ポイント上回った。サンプル企業は第3四半期の利益予想をよく見ていることを示している。

  5.生産能力利用率が上昇し、大手企業の利用率が高い

生産能力利用レベルでは、71.3%のサンプル企業の設備能力利用率は80%以上を維持し、前期より1.6ポイント上昇した。大・中型企業の設備利用率は中小企業より高く、設備利用率が80%以上の企業の割合はそれぞれ83.6%と75.0%に達した。業種別に見ると、綿紡績、毛織、麻紡績、産業用とニット業界の設備利用率が80%以上の企業が80%を占めている。

  6.当期の原料準備品の上昇は、次期準備品に対してやや慎重である

当期の企業原料調達量では、サンプル企業の32.2%が調達量を増やし、前期比7.9ポイント上昇した。全体的に見ると、今期企業の原料品揃えの積極性は前期より向上した。

次期原料調達量の見通しについては、サンプル企業の29.1%が「増加」を選択し、今期サンプル企業の増加判断を下回った。サンプル企業の次期原料準備に対する態度はやや慎重であることがわかる。

  四、企業経営管理の意思決定状況

市場の需要不足は企業の第一の関心事である

当社の現段階の生産経営において遭遇した主要な問題に対して、「市場需要不足」は企業の最も関心のある問題に上昇し、特に国内市場需要不足は企業の関心の重点となっている。コストの急速な上昇問題は依然として企業経営者の関心の問題であるが、注目度が低下し、第1選択肢を選択した割合は18.0%(前期は31.5%)に低下した。供給側構造改革の深化に伴い、企業の国内市場への関心は高まっている。今期、「国内市場の需要不足」が第一問題だと考えている企業の割合は26.8%で、前期比(19.4%)は7.4ポイント上昇した。「国際市場の需要不足」が第一の問題だと考えている企業の割合は24.6%で、前期比(15.3%)から9.3ポイント低下した。「貿易摩擦」が第一の問題だと考えている企業の割合は15.3%で、前期比(7.4%)は7.9ポイント上昇した。

  五、マクロ経済景気状況

現在の業界情勢の判断に対して、企業経営管理者の態度は前期より楽観度が下がった。18.0%のサンプル企業が現在の紡績業界の全体的な運行は楽観的(前期は29.5%)、55.2%の企業が運行状況は一般的(前期は55.3%)、楽観的でない判断を持つ割合は前期に比べて11.6%増加した。

業界別に見ると、毛織物、産業用、麻紡績業界で楽観的な判断を持っている企業の割合は相対的に高い。

  次期紡績業界の全体的な運行状況の予想に対して、楽観を選んだ企業の割合は24.7%で、今期の実際に楽観を選んだ企業の比重を上回って、企業が次期マクロ経済の全体的な運行に対して慎重な楽観的な態度を持っていることを示した。

  次期国内外市場の判断については、サンプル企業は両市場の予想増加判断に慎重である。次期紡績衣料の国内市場需要が今期より「増加」すると予想されるサンプル企業は20.3%にとどまった。次期の海外紡績衣料市場の需要が今期より「増加」すると予想されるサンプル企業も21.0%にとどまった。

  六、企業経営者のホットスポット問題に対する見方

1.業界の将来投資動向

今期サンプル企業の所属業界の将来投資動向に関する判断調査では、9.4%の企業が将来投資の増加を示し、前期調査データより0.3ポイント低下した、42.2%の企業が将来の業界投資が低下し、前期比18.2ポイント上昇すると答えた。地域別に見ると、東部地域の企業は投資が増加すると考えている割合がやや高いが、西部地域の企業は将来の投資が低下すると考えている割合が大きい。業界分布を見ると、家庭紡績業界企業は将来の投資増加の割合が16.7%とやや高いと考えている。

       2.企業の貸借対照率レベル

今期サンプル企業の資産負債率水準に関する調査では、全体的に資産負債率が50%以下の企業が51.1%を占め、前期(49.5%)より1.6ポイント上昇した。資産負債率が60%以上の企業はサンプル企業の22.2%を占め、前期(18.5%)より3.7ポイント上昇した。企業全体の負債率は上昇した。企業別では、中小企業の26・5%が60%を上回っている。43.5%の国有持株企業の資産負債率は50%未満である。業種別に見ると、シルクシルク業界の企業の資産負債率は比較的高く、資産負債率が60%を超えた企業の割合は66.7%を占めている。

      3.企業税負担

企業税負担の増減率を見ると、4割近くの企業の当期税負担が減少し、9%の企業だけが税負担が重く感じている。企業のタイプから見ると、より多くの大手紡績企業は減税・料金引き下げが企業に利益をもたらすと感じている。業界別に見ると、綿紡績、捺染、シルク、ニット業界の60%以上の企業が税金負担の軽減を感じている。

  • 関連記事

金鷹株式(600232):7月末時点で累計4004万元の買い戻し2.14%の株式

ファブリック
|
2019/8/5 13:15:00
202

常山北明(000158):7月末までに1.8億元を費やして2.03%の株式を買い戻します。

ファブリック
|
2019/8/5 13:15:00
190

嘉欣シルク(002404):7月末までの累計費用は1258.19万元で0.38%の株式を買い戻します。

ファブリック
|
2019/8/5 13:15:00
181

ベトナムから撤退しろ!突然深刻な問題が発見され、サプライチェーンは中国にははるかに及ばない!

ファブリック
|
2019/8/5 13:15:00
176

昆山投资者赴埃塞5亿美元建纺织工业园,中埃合作迎来好时光

ファブリック
|
2019/8/5 13:14:00
186
次の文章を読みます

さらに5億元投入し、安徽省華茂市は14万5000錘の全プロセスインテリジェント化紡績生産ラインを建設する

こんなに大きな職場にはほとんど人が見えない。環境は恒温恒湿で、ロボットは半製品を輸送する、労働者は電気自動車に乗って働く